h要素(H1, H2, ... H6)のマークアップは適切ですか?
JIS 5.2 a); WCAG 3.5;
 
 
概要

Webページにh要素(H1, H2, ... H6)がありますが、そのマークアップが不適切です。

 
 
修正/チェック方法

h要素の階層レベルは、例えば、h1の次はh2というようにして、h1からh2をとばしてh3というようにしないでください。

 
 
修正/チェックのポイント

構造のための要素や属性と、表現のための要素や属性を切り分けて使用することにより、音声ブラウザなど、多様なブラウザの機能が利用できます。
音声ブラウザによっては、見出し( <h1>タグから <h6>タグ)を指定したテキストを読み上げる前に音をならし、見出しであることを示す場合があります。
しかし、文字の大きさ(<big>タグなど)だけで見出しを指定した場合、この効果を得ることができなくなります。

また、自分で作成したスタイルシートで、ホームページを参照している利用者もいます。構造のための要素や属性を正しく使用していない場合、利用者独自のスタイルシートが正しく適用されないことがあります。

  • 以下のような、構造のためのタグは、文字表現だけの目的で用いないこと。
    • 見出し(<h1>タグから<h6>タグ)
      文字サイズの指定に使わない。
    • 引用(<q>タグ、<blockquote>タグ)
      インデントのために使わない。
    • リスト(<ul>タグ、<ol>タグ)
      インデントのために使わない。

『富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 第2.0版』 © 2004 富士通株式会社

 
 
JIS関連項目

5.2 構造及び表示スタイル
a)
ウェブコンテンツは,見出し,段落,リストなどの要素を用いて文書の構造を規定しなければならない。
参考 文書の構造は,音声ブラウザなどが利用者に適切な音声情報を提供するために不可欠な情報である。
見出しは,フォントサイズなどの違いで表現せず,見出し要素を用いて表現する。

JIS X 8341-3:2004『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』(© 財団法人 日本規格協会)

 
 
解説

(X)HTMLのh要素(H1, H2, ... H6)を標準仕様に従って用いてください。

 
 
JIS X 8341-3について

JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。

  • 閲覧:日本工業標準調査会(JISC)
    http://www.jisc.go.jp/
  • 購入:日本規格協会(JSA Web Store)
    http://www.webstore.jsa.or.jp/