イメージの代替テキストは適切ですか? | |
米国508条 1194.22(a); WAI/ WCAG1.0 チェックポイント 1.1 | |
概要 そのイメージは装飾だけの目的で使われているわけではなさそうです(すなわち、スペーサーではありません)。同等の役割を果たすテキストの説明が必要です。 |
|
チェック方法
そのalt属性値の代替テキストがイメージの内容を伝えているかどうかチェックしてください。 alt属性値の代替テキストは、イメージと同じ情報を伝えて、Webページにおけるイメージの役割を説明する必要があります。なぜそこにあるのか、何を表現しているのか、どのように情報を提供しているのか、といった説明です。電話でその説明を聞くことを想像するとよいでしょう。 もし、そのイメージがリンクで、あわせてテキストリンクも提供している場合は、img要素のalt属性値は空("")にしてください。その際、テキストリンクがイメージの代替テキストの役割を果たしている必要があります。 もしイメージが隠しリンクとして使用されているならば、そのalt属性値はリンク先を説明している必要があります。 もしイメージがWebページで装飾だけを目的にしている(スペーサーやビュレットなど)場合は、alt属性値を空("")あるいはスペースのみ(" ")とすべきです。 |
|
解説 alt属性値はイメージが伝えている情報を説明するもので、イメージを表示するブラウザ以外を使用しているユーザーがWebページを利用することを可能にします。 alt属性値の代替テキストは、イメージと同じ情報を伝えて、Webページにおけるイメージの役割を説明する必要があります。なぜそこにあるのか、何を表現しているのか、どのように情報を提供しているのか、といった説明です。 隠しリンクで使用しているイメージ(通常は、a要素でマークアップされたスペーサー・イメージ)のalt属性値は、リンク先を説明する必要があります。alt属性値の内容は、隠しリンクの説明としてイメージを表示しないブラウザが使用します。(隠しリンクは、508条の1194.22(o) "繰り返されるナビゲーション部分のリンクをユーザーがスキップできる手段を提供しなければならない。" および WCAG 1.0 のチェックポイント 13.6 を満たすために用いるテクニックです。) イメージの代替テキストを提供することは、今日では、何らかの理由でグラフィック表現を利用できないユーザーが多いのでとても重要です。例えば、携帯電話、PDA、車載ブラウザなどのユーザーが挙げられます。 |