見出しのマークアップ(H1, H2, ... H6)がされていません | |
WAI / WCAG 1.0 優先度2 チェックポイント 3.5 | |
概要 Webページにh要素(h1, h2, ... h6)がありません。 |
|
修正方法
ドキュメントに1つあるいはそれ以上のh要素を付加してください。階層レベルに関しては、例えば、h1の次はh2というようにして、h1からh2をとばしてh3というようにしないでください。 どの見出しが必要かを判断するクイックテストの方法は、そのWebページのアウトラインを作成することです。まず、そのWebページの大見出しをh1でマークアップして、その次のレベルの中見出しをh2でマークアップします。h2は同じ階層レベルの中見出しが他にもあれば複数マークアップすることができます。もし、h2のセクションの中に、さらに次のレベルの小見出しがあれば、h3でマークアップしてください。 もし、h要素でマークアップした箇所のブラウザでのデフォルト表示が気に入らない場合は、CSSのclassを指定して好みのプロパティを設定してください。そして、同じレベルの見出しには必ずそのclassを指定するようにします。 |
|
解説 Webページのコンテンツの異なるセクションに階層構造を持たせるために、見出しを示すh要素(h1, h2, ... h6)を用いてください。 こうすることで、Webサイトの訪問者はドキュメントのアウトラインを拾い読みすることができ、テキストをすべて読まなくても最も関心のある部分を見つけることが可能になります。 加えて、音声ブラウザやスクリーンリーダーの中には、ドキュメントにあるすべての見出しのリストを生成して、任意の見出し部分へダイレクトに移動できるものがあります。これは、例えば、視覚障害や全盲のユーザー、あるいは電話サービス(ボイスブラウザ)でWebサイトにアクセスしているユーザーのように、そのドキュメントを見ることのできないユーザーにはとてもメリットがあります。ユーザーは、自分の最も関心のあるコンテンツにたどり着くまで、そのページにあるテキストを最初から最後まで聞かずにすむからです。 |