半角カナ文字が使用されています
JIS 1.1 a);
 
 
概要

Webページに、いわゆる "半角カナ文字" が使用されています。文字コードが "Shift_JIS" あるいは "EUC" の場合、ユーザーの環境によっては文字化けの原因になるので、半角カナ文字は使用しないほうが無難です。

 
 
修正/チェック方法

Webページでは、できるかぎり半角カナ文字(1バイトカナ文字)を使用しないほうがよいでしょう。全角文字に置き換えることをお奨めします。

 
 
修正/チェックのポイント

機種依存文字を使用すると、OSにより正しく表示されないことがあります。

  • 半角カタカナは、使用しない。

『富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 第2.0版』 © 2004 富士通株式会社

 
 
JIS関連項目
  

5.1 規格及び仕様
a)
ウェブコンテンツは,関連する技術の規格及び仕様に則り,かつ,それらの文法に従って作成しなければならない。

JIS X 8341-3:2004『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』(© 財団法人 日本規格協会)

  
 
 
解説

半角カナ文字とよばれるのは、正式には "1バイトカナ文字" といわれる文字です。1バイトのカタカナ以外にも、1バイトの "、"、"。"、"・"、"「"、"」" "゛(濁点)"、"゜(半濁点)" も含まれます。Webページのテキストでこの1バイトカナ文字が使用されていると、ブラウザが文字コードを正しく判別できなくなることがあり、その結果として、文字化けを引き起こすことがあります。

なお、(X)HTMLのソースコードで使用している文字コードが "ISO-2022-JP"(JIS) あるいは "UTF" の場合は、文字化けを引き起こすことがありません。

ちなみに、文字コードとして "EUC" を主に扱う UNIX系のOSの中には、そもそも1バイトカナ文字を表示できるフォントが用意されていないことがあります。この場合、Webページのテキストで1バイトカナ文字が使用されていると、何も表示できないためにユーザーに情報が伝わらない恐れがあります。

 
 
JIS X 8341-3について

JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。

  • 閲覧:日本工業標準調査会(JISC)
    http://www.jisc.go.jp/
  • 購入:日本規格協会(JSA Web Store)
    http://www.webstore.jsa.or.jp/