スペーサー/装飾イメージにlongdesc属性は不要です
JIS 5.4 a); WCAG 1.1; 508条 (a)
 
 
概要

イメージが装飾だけを目的に使用されているようですが、img要素にlongdesc属性があります。

装飾を目的にしたイメージには長い説明は不要なはずです。

 
 
修正/チェック方法

longdesc属性を<img>タグから削除してください。

 
 
修正/チェックのポイント

ブラウザで画像を非表示に設定している利用者は、画像の代替情報(注)がない場合、画像の内容を把握することができません。
また、音声ブラウザは、画像( <img>タグ)の代わりに、alt属性の内容を読み上げます。
alt属性が指定されていないと、画像の内容を把握できない場合があります。

また、リンクのある画像の場合、alt属性が指定されていないと、音声ブラウザは、リンク先の URL を読み上げます。
画像の内容を的確に示す alt属性を指定してください。

(注)画像の代替情報
画像の代わりに、テキストや音声などで、同じ内容を記述した情報のこと。
alt属性で指定したテキストや、本文中に記述された画像を説明するテキストも、これに該当する。

  • 画像にリンクがない場合
    • alt属性で画像の内容を記述する。
    • 意味を持たない画像(箇条書きのポインタなど)や、テキストが併記されている画像には、alt=""と記述する( ""の中には何も入力しない)。特に、次のような言葉は alt属性に記述しない。
      イメージ、image、スペース、space、spacer、ライン、line、バナー、banner、figure、*、#、※
  • 画像にリンクがある場合
    • alt属性でリンク先を記述する。
    • リンク先を alt属性として記述することで、画像の説明が不要となる場合は、画像の説明を省略してよい。
    • 画像の内容を詳細に解説する必要がある場合は、リンク先は alt属性に記述し、画像の解説は画像と同じHTML内にテキストで記述する。
  • その他
    • 画像のボタン(imageタイプの<input>タグに type="image" を使用する場合)にも、alt属性を指定する。

『富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 第2.0版』 © 2004 富士通株式会社

 
 
JIS関連項目

5.4 非テキスト情報
a)
画像には,利用者が画像の内容を的確に理解できるようにテキストなどの代替情報を提供しなければならない。

JIS X 8341-3:2004『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』(© 財団法人 日本規格協会)

 
 
解説

longdesc属性は、イメージの代替テキストがalt属性で記述しきれないときに用いられるものです。例えば、イメージが長文の説明を要するチャートやダイアグラムを表現している場合には、longdesc属性が必要になることがあります。

しかし、装飾だけを目的にしたイメージの場合は、長文の説明は不要であり、longdesc属性をサポートしているブラウザのユーザーの邪魔になるだけです。

 
 
JIS X 8341-3について

JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。

  • 閲覧:日本工業標準調査会(JISC)
    http://www.jisc.go.jp/
  • 購入:日本規格協会(JSA Web Store)
    http://www.webstore.jsa.or.jp/