<BODY> | NN すべて IE すべて HTML すべて | |||||||||||||||||||||||||||||||
<BODY>...</BODY> | HTML 終了タグ : オプション | |||||||||||||||||||||||||||||||
HTML ファイルの head 部分の次に配置する body 要素には、ユーザーのブラウザウィンドウで表示される (ブラウザに音声再生機能がある場合は音声が聞こえる) ページ本文のコンテンツが入ります。スタイルシートが登場するまでは、ドキュメント全体に適用される色や背景などの設定を body 要素の属性にて指定していましたが、HTML 4 では、これらの属性に代わり、body 要素自身にスタイルシート規則を適用する方法が推奨されています。ただし、主なブラウザにおいては、当面の間旧来の属性もサポートされます。 また、body 要素は window オブジェクトのイベントハンドラー属性を設定する場所でもあります。一例として、ほとんどの DOM で定義されている window オブジェクトには、ドキュメントが現在のウィンドウやフレームに読み込まれると同時に呼び出される onload イベントハンドラーがあります。このイベントハンドラーを要素の属性として指定するには、body 要素でその指定を行います。 一見すると body 要素は document オブジェクトのように見えますが、必ずしもそうではありません。document オブジェクトには、document.title のように、HTMLドキュメントの body 要素内には定義されないプロパティもあります。W3C DOM に対応したブラウザのドキュメントノードツリーでは、ルートの document ノードと body 要素との間は、さらにかけ離れています。document ノードは html 要素の親であり、html 要素は head 要素と body 要素の両方の親です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
<BODY background="watermark.jpg" onLoad="init( );"> ... </BODY> |
||||||||||||||||||||||||||||||||
オブジェクト参照 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
[window.]document.body |
||||||||||||||||||||||||||||||||
要素固有の属性 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
要素固有のイベントハンドラー属性 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
alink | NN すべて IE すべて HTML 3.2 |
alink="RRGGBB カラー 16 進数または色の英単語" | オプション |
ユーザーがクリックすることによってアクティブ状態になったハイパーテキストリンクの色を設定します。なお、リンクには未訪問、アクティブ、訪問済みの 3 つの状態があります。指定した色は、リンクテキストに適用されるか、a 要素内に埋め込まれたイメージやオブジェクトを囲むボーダーに適用されます。この属性の使用は推奨されておらず、代わりとして a 要素に CSS の :active 擬似クラススタイル規則を適用することが推奨されています。詳細については、第 11 章を参照してください。 |
|
例 | |
<BODY alink="#FF0000">...</BODY> |
|
値 | |
RGB 値の 16 進数表記または色の名前の英単語。使用できる色の名前については、付録 A を参照してください。 |
|
既定値 | |
#FF0000 (標準)。 |
|
オブジェクト参照 | |
[window.]document.alinkColor [window.]document.body.aLink |
background | NN すべて IE すべて HTML 3.2 |
background="URL" | オプション |
ページのテキストやその他のコンテンツの背景として使用されるイメージファイルを示します。ブラウザコンテンツとして読み込まれる通常のイメージとは異なり、背景イメージは拡大や縮小されることなくその元のサイズで読み込まれ、ブラウザウィンドウやフレームのドキュメントの背景にタイル状に繰り返し表示されます。小さなイメージは速くダウンロードできますが、背景で繰り返される数が多くなります。アニメーション GIF も使用できますが、画面が非常に見づらくなります。背景イメージの選択時には、コンテンツが目立つように、メインとなるコンテンツに比べておとなしい色を選択します。背景イメージを使用する必要はありません。もし、使用する場合には目立たないものを選択するか、模様などが他のコンテンツと重ならないようなものを選択してください。 HTML 4 では、この属性の代わりに background スタイル属性の使用が推奨されています。 |
|
例 | |
<BODY background="watermark.jpg">...</BODY> |
|
値 | |
イメージファイルへの有効な絶対または相対 URL |
|
既定値 | |
なし |
|
オブジェクト参照 | |
[window.]document.body.background |
bgcolor | NN すべて IE すべて HTML 3.2 |
bgcolor="RRGGBB カラー 16 進数または色の英単語" | オプション |
ドキュメント全体の背景色を指定します。bgcolor 属性と background 属性の両方が指定されている場合、背景イメージの透明部分には背景色が透けて表示されます。HTML 4 では、この属性の代わりに background-color スタイル属性の使用が推奨されています。 |
|
例 | |
<BODY bgcolor="tan">...</BODY> |
|
値 | |
RGB 値の 16 進数表記または色の名前の英単語。設定しないと "#000000" (黒) として解釈されます。使用できる色の名前については、付録 A を参照してください。 |
|
既定値 | |
ブラウザ、ブラウザのバージョン、OS によって異なります。 |
|
オブジェクト参照 | |
[window.]document.bgColor [window.]document.body.bgColor |
bgproperties | NN なし IE 3 HTML なし |
bgproperties="property" | オプション |
background 属性またはスタイルシートにおいて設定された背景イメージを固定するか、ページにあわせてスクロールするかを定義できる Internet Explorer 独自の属性です。この属性を使用すると一風変わったエフェクトが演出されます。背景イメージを固定すると、背景イメージの上をページコンテンツが映画のエンドロールのようにスクロールします。 |
|
例 | |
<BODY background="watermark.jpg" bgproperties="fixed">...</BODY> |
|
値 | |
"fixed" に設定すると、イメージはスクロールされません。設定しない場合、または空の文字列 ("") を指定するとイメージがコンテンツと一緒にスクロールされます。 |
|
既定値 | |
なし |
|
オブジェクト参照 | |
[window.]document.body.bgProperties |
bottommargin | NN なし IE 4 HTML なし |
bottommargin="integer" | オプション |
コンテンツの最後からスクロール可能なページの一番下までの空白の量を指定します。コンテンツの長さやウィンドウのサイズの設定によってウィンドウがスクロールしない場合には、この設定は効果がありません。デフォルトではコンテンツの最後がドキュメントの最後と一致するように設定されていますが、Macintosh 版 IE ではこの属性が 0 に設定されている場合でも、約 10 ピクセルのマージンが追加されて表示されます。0 より大きい値を設定した場合はそのとおりに表示されます。この属性は、body 要素にスタイルシートの margin-bottom 属性を設定するのと同じ役目を果たします。 |
|
例 | |
<BODY bottommargin="20">...</BODY> |
|
値 | |
ドキュメントの一番下に確保する空白の量をピクセル数で示す整数。空の文字列は 0 と見なされます。 |
|
既定値 | |
0 |
|
オブジェクト参照 | |
[window.]document.body.bottomMargin |
lang | NN 3 IE 4 HTML 4 |
lang="languageCode" | オプション |
要素の属性値およびコンテンツに使用される言語。ブラウザはこの情報を使用して、合字 (特定のフォントでサポートされたり、書き言葉で必要になった場合)、疑問符、およびハイフネーションの処理などの詳細に関して、コンテンツの適切な表示を行います。その他のアプリケーションや検索エンジンでは、スペルチェック辞書の選択やインデックスの作成にこの情報を利用する場合があります。 |
|
例 | |
<SPAN lang="de">Deutsche Bundesbahn</SPAN> |
|
値 | |
大文字と小文字を区別しない言語コード |
|
既定値 | |
ブラウザの既定値 |
|
オブジェクト参照 | |
[window.]document.getElementById(elementID).lang
|
leftmargin | NN 6 IE 3 HTML なし |
leftmargin="integer" | オプション |
ウィンドウの左側の内枠からコンテンツの左端までの空白の量を指定します。この属性は、body 要素にスタイルシートの margin-left 属性を設定するのと同じ役目を果たします。この属性の設定は、表示可能な要素階層の一番外の親コンテナとして、ドキュメント内にネストされているすべての要素の左マージンに適用されます。 |
|
例 | |
<BODY leftmargin="25">...</BODY> |
|
値 | |
ドキュメントの左マージンに表示する空白の量をピクセル数で示す文字列。空の文字列は 0 と見なされます。 |
|
既定値 | |
Windows 版 IE : 10、Macintosh 版 IE : 8 |
|
オブジェクト参照 | |
[window.]document.body.leftMargin |
link | NN すべて IE すべて HTML 3.2 |
link="RRGGBB カラー 16 進数または色の英単語" | オプション |
未訪問のハイパーテキストリンク (ブラウザのキャッシュにないリンクの URL) の色を指定します。なお、リンクには未訪問、アクティブ、訪問済みの 3 つの状態があります。指定した色は、リンクテキストに適用されるか、a 要素内に埋め込まれたイメージやオブジェクトを囲むボーダーに適用されます。この属性の使用は推奨されておらず、代わりとして a 要素に CSS の :link 擬似クラススタイル規則を適用することが推奨されています。詳細については、第 11 章を参照してください。 |
|
例 | |
<BODY link="#00FF00">...</BODY> |
|
値 | |
RGB 値の 16 進数表記または色の名前の英単語。使用できる色の名前については、付録 A を参照してください。 |
|
既定値 | |
#0000FF |
|
オブジェクト参照 | |
[window.]document.linkColor [window.]document.body.link |
marginheight、marginwidth | NN 4 IE なし HTML なし |
marginheight="integer"marginwidth="integer" | オプション |
CSS スタイルシートの代わりに使用して body 要素のマージン設定を簡略化することができる属性。marginheight にピクセル値を設定すると、body 要素内にあるコンテンツの上下のマージンが設定されます。marginwidth にピクセル値を設定すると、body 要素内にあるコンテンツの左右のマージンが設定されます。 |
|
例 | |
<BODY marginheight="20" marginwidth="10">...</BODY> |
|
値 | |
上下、または左右の属性が適用される 2 辺に確保する空白の量をピクセル数で示す整数。空の文字列は 0 と見なされます。 |
|
既定値 | |
0 |
nowrap | NN なし IE 4 HTML なし |
nowrap | オプション |
幅の広いコンテンツを body 要素の幅で折り返すかどうかを制御します。 |
|
例 | |
<BODY nowrap>...</BODY> |
|
値 | |
The presence of the attribute sets its value to true. |
|
既定値 | |
false |
|
オブジェクト参照 | |
[window.]document.body.noWrap |
rightmargin | NN なし IE 4 HTML なし |
rightmargin="integer" | オプション |
ウィンドウの右側の内枠からコンテンツの右端までの空白の量を指定します。この属性は、body 要素にスタイルシートの margin-right 属性を設定するのと同じ役目を果たします。この属性の設定は、表示可能な要素階層の一番外の親コンテナとして、ドキュメント内にネストされているすべての要素の右マージンに適用されます。Macintosh 版 IE では Windows 版 IE ほどコンテンツをウィンドウの右端に接近させることはできません。 |
|
例 | |
<BODY rightmargin="25">... </BODY> |
|
値 | |
ドキュメントの右マージンに表示する空白の量をピクセル数で示す文字列。空の文字列は 0 と見なされます。 |
|
既定値 | |
Windows の場合は 10、Macintosh の場合は 0 |
|
オブジェクト参照 | |
[window.]document.body.rightMargin |
scroll | NN なし IE 4 HTML なし |
scroll="featureSwitch" | オプション |
コンテンツの領域が現在のウィンドウに収まらない場合の、スクロールバーの表示を制御します。スクロールバーを表示しないでユーザーがページ中で移動できるようにするには、ウィンドウをスクロールする手段をスクリプトによって用意する必要があります。Macintosh 版 IE では scroll 属性に no を設定していても、ドキュメントがウィンドウに対して大きすぎる場合、常にスクロールバーが表示されます。スクロールバーの制御方法としては、CSS の overflow 属性 (または IE 固有の overflowX および overflowY 属性) が最近ではよく使用されます。 |
|
例 | |
<BODY scroll="no">...</BODY> |
|
値 | |
yes または no のブール値。大文字と小文字は区別されません。 |
|
既定値 | |
yes |
|
オブジェクト参照 | |
[window.]document.body.scroll |
text | NN すべて IE すべて HTML 3.2 |
text="RRGGBB カラー 16 進数または色の英単語" | オプション |
ドキュメントの body 要素内にあるコンテンツの色を指定します。ドキュメント内の個々の要素に指定されている色設定は、ドキュメント全体の色設定より優先されます。各ブラウザのデフォルト背景色はメーカー、バージョン、ならびに OS によってさまざまに異なるので、この属性については bgcolor 属性 (または相当するスタイルシート規則) と合わせて使用することをお勧めします。この属性の使用は推奨されておらず、代わりにスタイルシートの color 属性が使用されます。 |
|
例 | |
<BODY bgcolor="#FFFFFF" text="#c0c0c0">...</BODY> |
|
値 | |
RGB 値の 16 進数表記または色の名前の英単語。使用できる色の名前については、付録 A を参照してください。 |
|
既定値 | |
#000000 (黒) |
|
オブジェクト参照 | |
[window.]document.fgColor [window.]document.body.text |
topmargin | NN 6 IE 3 HTML なし |
topmargin="integer" | オプション |
ウィンドウの上側の内枠からコンテンツの上端までの空白の量を指定します。この属性は、body 要素にスタイルシートの margin-top 属性を設定するのと同じ役目を果たします。この属性の設定は、表示可能な要素階層の一番外の親コンテナとして、ドキュメント内にネストされているすべての要素の上マージンに適用されます。topmargin 属性に 0 を設定するか空の文字列 ("") を設定すると、コンテンツはドキュメントコンテンツ領域の一番上に配置されます。 |
|
例 | |
<BODY topmargin="0">... </BODY> |
|
値 | |
ドキュメントの一番上に表示する空白の量をピクセル数で示す文字列。空の文字列は 0 と見なされます。 |
|
既定値 | |
Windows 版 IE : 15、Macintosh 版 IE : 8 |
|
オブジェクト参照 | |
[window.]document.body.topMargin |
vlink | NN すべて IE すべて HTML 3.2 |
vlink="RRGGBB カラー 16 進数または色の英単語" | オプション |
訪問済みでリンク先ページがブラウザのキャッシュにあるハイパーテキストリンクの色を指定します。なお、リンクには未訪問、アクティブ、訪問済みの 3 つの状態があります。指定した色は、リンクテキストに適用されるか、a 要素内に埋め込まれたイメージやオブジェクトを囲むボーダーに適用されます。この属性の使用は推奨されておらず、代わりとして a 要素に CSS の :visited 擬似クラススタイル規則を適用することが推奨されています。詳細については、第 11 章を参照してください。 |
|
例 | |
<BODY vlink="teal">...</BODY> |
|
値 | |
RGB 値の 16 進数表記または色の名前の英単語。使用できる色の名前については、付録 A を参照してください。 |
|
既定値 | |
NN : #551a8b、Windows 版 IE : #800080、Macintosh 版 IE #006010 |
|
オブジェクト参照 | |
[window.]document.vlinkColor [window.]document.body.vLink |