iframe | NN 6 IE 4 DOM 1 | ||||||||||||||||||||||||
iframe オブジェクトは iframe 要素に対応するオブジェクトです。Internet Explorer では、このオブジェクトのプロパティの多くがオブジェクトに影響を与えない場合や、既定値がない場合があるので、注意してください。IE でこのオブジェクトが実装されているのは、この要素が、これらのプロパティを使用する他の要素と、内部構造を共有しているという理由からです。 |
|||||||||||||||||||||||||
相当する HTML コード | |||||||||||||||||||||||||
<iframe> |
|||||||||||||||||||||||||
オブジェクト参照 | |||||||||||||||||||||||||
[window.]document.getElementById("elementID")
|
|||||||||||||||||||||||||
オブジェクト固有のプロパティ | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
オブジェクト固有のメソッド | |||||||||||||||||||||||||
なし |
|||||||||||||||||||||||||
オブジェクト固有のイベントハンドラープロパティ | |||||||||||||||||||||||||
なし |
align | NN 6 IE 4 DOM 1 |
読み書き | |
周りのテキストコンテンツに対する要素の位置揃え方法を示します。ほとんどの値は、要素と周りのテキストとの縦の配置を設定するものです。たとえば、要素の下を周りのテキストのベースラインに揃えるには、align プロパティの値を baseline に設定します。要素を左マージンや右マージンに沿ってフロートさせ、テキストが要素の周りを囲むようにも設定できます。 |
|
例 | |
document.getElementById("myIframe").align = "absmiddle"; |
|
値 | |
位置揃え方法を指定する absbottom、absmiddle、baseline、bottom、right、left、none、texttop、top のいずれかの定数を示す文字列 |
|
既定値 | |
bottom |
allowTransparency | NN なし IE 6 DOM なし |
読み書き | |
iframe の背景を透明化できるようにするかどうかを示します。メインドキュメントの背景で iframe とそのドキュメントの両方を透明化するには、ドキュメントの background-color スタイル属性を transparent に設定する必要があります。 |
|
例 | |
document.getElementById("myIframe").allowTransparency = true; |
|
値 | |
true または false のブール値 |
|
既定値 | |
false |
border | NN なし IE 4(Win) DOM なし |
読み書き | |
border プロパティは Windows 版 IE の iframe 要素オブジェクトのプロパティですが、このプロパティに値はなく、また値を設定しても要素の表示に変化はありません。 |
borderColor | NN なし IE 4 DOM なし |
読み書き | |
borderColor プロパティは IE の iframe 要素オブジェクトのプロパティですが、このプロパティに値はありません。Macintosh で色の値を設定すると、iframe の矩形領域の周囲に薄くボーダーが引かれますが、Windows では変化はありません。 |
contentDocument | NN 6 IE なし DOM 2 |
読み取り専用 | |
iframe 要素オブジェクトに読み込まれている document オブジェクトへの参照を返します。この document オブジェクトを参照することにより、getElementById() メソッドを介してドキュメント内のいずれかの要素にアクセスすること、またはこのドキュメントの defaultView プロパティを介して window オブジェクトにアクセスすることができます。Windows 版 IE で iframe 要素オブジェクトからそのコンテンツにジャンプするには、contentWindow プロパティを使用します。 |
|
例 | |
var iframeElem = parent.document.getElementById("myIframe"); var doc = iframeElem.contentDocument; |
|
値 | |
document ノードへの参照 |
|
既定値 | |
現在の document ノード |
contentWindow | NN 7 IE 5.5(Win) DOM なし |
読み取り専用 | |
iframe 要素で生成される window オブジェクトへの参照を返します。この window オブジェクトを通じて、document オブジェクトやドキュメントのいずれかの要素にアクセスできます。Netscape 6 で iframe 要素オブジェクトからそのコンテンツにジャンプするには、contentDocument プロパティを使用します。ただし、フレーム内のスクリプト変数や関数を操作する場合は、contentWindow (また、W3C DOM への対応が進んだブラウザや Netscape 6 互換ブラウザでは contentDocument.defaultView) で、スクリプトのコンテキストにアクセスできます。 |
|
例 | |
var iframeElem = parent.document.getElementById("myIframe"); var win = iframeElem.contentWindow; |
|
値 | |
window ノードへの参照 |
|
既定値 | |
現在の window ノード |
dataFld | NN なし IE 4 DOM なし |
読み書き | |
IE のデータバインディングと共に使用して、リモートデータソースの列名を src プロパティの値に関連付けます。この要素には datasrc 属性も設定する必要があります。dataFld と dataSrc の両方のプロパティに空の文字列を設定すると、要素とデータソースのバインディングが壊れます。Macintosh 版 IE 5 ではテキストファイルのデータソースに対してのみ機能します。 |
|
例 | |
document.getElementById("myIframe").dataFld = "frameURL"; |
|
値 | |
データソースの列の識別子。大文字と小文字は区別されます。 |
|
既定値 | |
なし |
dataSrc | NN なし IE 4 DOM なし |
読み書き | |
IE のデータバインディングと共に使用して、リモートデータアクセス用にデータソースオブジェクトを読み込むページの object 要素の ID を示します。dataFld と dataSrc の両方のプロパティに空の文字列を設定すると、要素とデータソースのバインディングが壊れます。Macintosh 版 IE 5 ではテキストファイルのデータソースに対してのみ機能します。 |
|
例 | |
document.getElementById("myIframe").dataSrc = "DBSRC3"; |
|
値 | |
データソースの識別子。大文字と小文字は区別されます。 |
|
既定値 | |
なし |
frameBorder | NN なし IE 4 DOM なし |
読み書き | |
このプロパティは、フレームにボーダーを表示するかどうかを制御するためのものです。実際は、インラインフレームの外観にはまったく影響を与えません。 |
frameSpacing | NN なし IE 4 DOM なし |
読み書き | |
フレームセット内でのフレームの間隔を表すピクセル数です。このプロパティは、Internet Explorer ではインラインフレームの外観にまったく影響を与えません。 |
height、width | NN 6 IE 4 DOM 1 |
読み書き | |
iframe 要素オブジェクトの高さと幅をピクセル数またはパーセント値で示します。 |
|
例 | |
document.getElementById("myIframe").height = "200"; document.getElementById("myIframe").width = "500"; |
|
値 | |
長さを示す文字列 |
|
既定値 | |
幅は 300、高さは 150 |
hspace、vspace | NN なし IE 4 DOM なし |
読み書き | |
インラインフレーム周辺の横マージンと縦マージンをピクセル数で示します。hspace プロパティは、要素の左右に均等に追加されるマージンを、vspace は、要素の上下に均等に追加されるマージンを設定します。これらのマージンはスタイルシートで設定されるマージンとは異なりますが、視覚的には同じ効果があります。 |
|
例 | |
document.getElementById("myIframe").hspace = 5; document.getElementById("myIframe").vspace = 8; |
|
値 | |
ピクセル数を示す整数 |
|
既定値 | |
0 |
longDesc | NN 6 IE 5(Mac)/6(Win) DOM 1 |
読み書き | |
iframe 要素の longDesc 属性に対応するプロパティです。バージョン 6 のブラウザでは、この属性やプロパティに特別な機能はありません。 |
|
値 | |
URL 文字列 |
|
既定値 | |
空の文字列 |
marginHeight、marginWidth | NN 6 IE 4 DOM 1 |
読み書き | |
フレームの内側の端からその中に表示されるコンテンツまでの間隔 (マージン) をピクセル数で示します。いずれか一方のプロパティを調整すると、他方のプロパティが 0 にセットされ、ブラウザの既定のマージン幅は解除されます。Windows 版 IE 4 でのビヘイビアは確実ではありませんが、それ以外の対応バージョンでは使用できます。 |
|
値 | |
正の整数または 0 |
|
既定値 | |
ブラウザと OS によって異なります。 |
name | NN 6 IE 4 DOM 1 |
読み書き | |
iframe に関連付けられた識別子です。target 属性の値として、またはフレームへのスクリプト参照として使用します。この値は通常 name 属性によって設定されますが、必要に応じてスクリプトで変更できます。 |
|
値 | |
識別子の命名規則に従った文字列。大文字と小文字は区別されます。識別子には空白スペースは使用できず、1 文字目に数字は使用できません。アンダースコア以外の句読点の使用は避けてください。 |
|
既定値 | |
なし |
noResize | NN なし IE 4 DOM なし |
読み書き | |
ユーザーがフレームのサイズを変更できるかどうかを示します。iframe 要素には適用されません。 |
scrolling | NN 6 IE 4 DOM 1 |
読み書き | |
iframe の可視領域にコンテンツが収まらない場合、iframe のスクロールバーの処理を示します。iframe にスクロールバーを強制的に表示したり、まったく表示しないようにも設定できます。または、スクロールバーの必要性をブラウザが自動的に判断するようにも設定できます。スクリプトでこのプロパティを変更しても、ブラウザ側が変更を無視することもよくあります。この設定は、要素の scrolling 属性で行います。 |
|
例 | |
document.getElementById("myIframe").scrolling = "no"; |
|
値 | |
auto、no、yes のいずれかの定数を示す文字列 |
|
既定値 | |
auto |
src | NN 6 IE 4 DOM 1 |
読み書き | |
現在の要素に読み込まれる外部コンテンツファイルの URL を示します。コンテンツを変更するには、このプロパティに新しい URL を設定します。 |
|
例 | |
document.getElementById("myIframe").src = "section2.html"; |
|
値 | |
絶対 URL または相対 URL を示す文字列 |
|
既定値 | |
なし |
vspace | |
hspace を参照してください。 |
width | |
height を参照してください。 |
tabIndex | NN 6 IE 4 DOM 1 |
読み書き | |
ドキュメント内にあるすべてのフォーカス可能な要素のタブ順序内で、この要素の順番を示す番号です。タブ順序は一定の規則に従って決定されます。ユーザーがページ内で Tab キーを押すと、最初に tabIndex プロパティが 0 より小さく設定されている要素にカーソルが移動します。フォーカスは、tabIndex の値が一番小さい要素から開始して、値の一番大きい要素まで順番に移動します。ページやドキュメント内での物理的な位置は関係ありません。tabIndex の値が同じ要素が 2 つある場合、ドキュメント内で先頭に近い方の要素が最初にフォーカスを得ます。その後、tabIndex プロパティをサポートしない要素や、値が 0 に設定されている要素がフォーカスの対象となります。これらの要素はドキュメント内の配置順にフォーカスを受けます。 |
|
W3C DOM および Netscape 6 では、tabIndex プロパティは a、area、button、input、object、select、textarea の各要素オブジェクトに制限されています。IE 4 では、これに applet、body、div、embed、isindex、marquee、span、table、および td が追加されます。IE 5 では、他のすべての表示可能な要素が追加されます。IE (のみ) で負の値を指定すると、要素がタブ順序から完全に削除されます。 |
|
Macintosh 版 IE 4 では、リンクとアンカーはタブ操作できないので、a 要素オブジェクトの tabIndex プロパティは無視されます。 |
|
例 | |
document.getElementById("link3").tabIndex = 6; |
|
値 | |
整数 |
|
既定値 | |
0 |