制限時間がある場合、延長や解除はできますか?
JIS 5.3 d)
 
 
概要

Webページに、object、embed、applet、button、input、select、textarea、isindex要素のいずれかがあります。それが提供しているコンテンツに入力あるいは操作時間の制限がある場合は、ユーザーに残り時間を提示するとともに、その制限時間を延長あるいは解除できる手段、あるいは何らかの代替手段を提供していることを確認してください。

 
 
修正/チェック方法

Webページに、object、embed、applet、button、input、select、textarea、isindex要素のいずれかがあります。それが提供しているコンテンツに入力あるいは操作に制限時間がある場合は、ユーザーに残り時間を提示する手段を提供するとともに、あわせてその制限時間を延長または解除できる手段、あるいは何らかの代替手段を提供していることを確認してください。

ただし、制限時間を設ける前に、どうしてもその制限時間を設けなければならないかどうかを十分に検討することが重要です。可能であれば、制限時間を設けないのがベストです。しかし、セキュリティ上の理由や時間に関係のあるイベント性などがある場合は別です。そのWebコンテンツを成立させる上で制限時間が不可欠であれば、ユーザーに前述のような手段を提供するようにしてください。

 
 
修正/チェックのポイント

初心者や高齢者など、フォームの入力完了に時間がかかる利用者は多く存在します。
時間制限があることによってあわててしまい、入力を間違う可能性が高くなります。

  • 時間制限は設けないことが望ましい。
  • セキュリティなどの理由から、やむを得ない場合は、時間制限があることを表示する。
    また、ゆとりある時間設定にし、経過時間や残り時間をページ内で表示する。
    さらに、利用者側でその設定時間を延長できることが望ましい。

『富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 第2.0版』 © 2004 富士通株式会社

 
 
JIS関連項目

5.3 操作及び入力
d)
制限時間があるときは,利用者によって時間制限を延長又は解除できることが望ましい。これができないときは,代替手段を用意しなければならない。
参考 高齢者・障害者支援技術を使うとき,入力作業に時間がかかることがある。
制限時間になる前に残り時間を提示し,それに対して何らかの操作をすれば制限時間の延長,解除ができるようにする。

JIS X 8341-3:2004『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』(© 財団法人 日本規格協会)

 
 
解説

Webコンテンツの入力や操作に制限時間があると、ユーザーがその時間内に要求されている作業を完了できない恐れがあります。特に、高齢者や障害者ユーザーなどは、他のユーザーと比べて入力や操作に時間がかかる傾向にあります。その作業を完了するのに要する時間は、ユーザーによってまちまちであり、一概にその長さを決めることもできません。制限時間を設ける必要のあるコンテンツかどうかを十分に検討して、できるかぎり制限時間を設けないようにしてください。

しかし、Webコンテンツの種類によっては、その特性からセキュリティ上の理由により、制限時間を設けなければならないケースがあります。どうしても制限時間を設けなければならない場合は、制限時間があることを事前にユーザーに分かりやすく示してください。その際には、例えば "セキュリティ上の理由により、ログインから30分後に自動的にログアウトされます。" というように、制限時間の長さだけでなく、その理由も簡潔に示しておくとよいでしょう。

そして、ユーザーが必要に応じて、制限時間の残り時間を確認できるようにしておくことも重要です。

たとえ、制限時間があることを事前に知らせていたとしても、どうしてもその制限時間内に目的の作業を完了できないユーザーがいるかもしれません。そういったユーザーのことも考慮して、可能であれば、その制限時間を延長あるいは解除できる手段を提供するようにしてください。これができない場合は、何らかの代替手段を提供しなくてはなりません。例えば、以下のような代替手段が考えられます。

  • 制限時間なしで同様の作業や手続きを完了できる代替コンテンツを提供する
  • 同様の作業や手続きをオフライン(電話、FAX、郵送など)でも行えるようにする
  • 問合せ先などを明記しておき、ユーザーが困ったときにはサイト運営者に連絡ができるようにしておく
 
 
JIS X 8341-3について

JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。

  • 閲覧:日本工業標準調査会(JISC)
    http://www.jisc.go.jp/
  • 購入:日本規格協会(JSA Web Store)
    http://www.webstore.jsa.or.jp/