ホットスポットの代替テキストは適切ですか?
米国508条 1194.22(a); WAI/ WCAG1.0 チェックポイント 1.1
 
 
概要

このドキュメントにあるイメージマップのarea要素には代替テキストがあります。
代替テキストは、ホットスポットと同等の役割を果たすテキストでなければなりません。

 
 
チェック方法

以下に挙げるポイントを念頭に置いて、area要素のalt属性値をチェックしてください。

  • 代替テキストはリンク先を説明すべきである。そうでなければ、ユーザーはそのリンク先へ行こうとはしない。
  • "ここをクリック" や "こちら" ではなく、リンク先および機能をユーザーに分かりやすく説明する。
 
 
解説

alt属性値によりイメージマップの代替テキストを提供することができます。イメージマップはナビゲーションに必要な情報を視覚的に伝えているので、代替テキストを提供することは重要です。

alt属性でイメージマップのホットスポットを説明することで、画像を表示するブラウザ以外を使用しているユーザーがWebページを利用することを可能にします。alt属性値の代替テキストがなければ、そういったユーザーはイメージマップを利用することができません。

他のリンクと同様に、リンク部分のテキストはその部分だけで意味が通じるようにします。リンクのテキストは、あまりにも漠然としていてはいけません。"ここをクリック" は使わないでください。"ここをクリック" というのはデバイスに依存している(暗にマウスなどのポインティング・デバイスを指している)だけでなく、そのリンクをクリックした後に何があるのかが全く説明されていません。"ここをクリック" ではなく、リンクのテキストは、"アシカに関する詳細な情報" あるいは "このページのテキスト版" のように、リンク先の内容が分かるようにすべきです。

ハンドヘルド端末やテキストブラウザなどの登場により、alt属性値の代替テキストの重要性はこれまで以上に高まっています。多くのユーザーが、自ら選択して、あるいは必要に迫られて、スクリーンリーダーあるいは音声ブラウザとともにテキストブラウザを使用していることを考えてみてください。そういったユーザーとしては、視覚に障害のある人、電話越しにボイスブラウザでWebを利用している人、そして自動車内で音声ブラウザを利用している人などが挙げられます。

ユーザーエージェントがクライアントサイド・イメージマップの代替テキストをレンダリングできるようになるまで、クライアントサイド・イメージマップの各ホットスポットと同じテキストリンクを提供することで、グラフィックを見ることのできないユーザーに対してそのWebページをアクセシブルにすることができます。しかしながら、area要素のalt属性値に代替テキストを記述すれば、最近の新しいブラウザに対しては、それですでにそのWebページはアクセシブルです。