サーバサイド・イメージマップの各ホットスポットに代替リンクがありますか?
JIS 5.4 b); WCAG 1.2; 508条 (e)
 
 
概要

Webページにサーバサイド・イメージマップがあります。イメージマップの各ホットスポットに代替手段となるテキストリンクがあることを確認してください。

 
 
修正/チェック方法

イメージマップの各ホットスポットの代替手段となるリンクがWebページで提供されていることを確認してください。ユーザーがホットスポットをクリックしたときに起動するリンク先のURLをすべて把握するために、サーバ上でのイメージマップの設定を調査しなくてはなりません。

 
 
修正/チェックのポイント

サーバサイドイメージマップの場合、音声ブラウザはリンク先の情報を読み上げません。
また、たとえクライアントサイドであっても、<area>タグに alt属性の指定がないと、音声ブラウザはリンク先のURLを読み上げます。音声ブラウザの利用者は、リンク先を把握することが困難になります。

  • クライアントサイドイメージマップを使用する。
  • 画像と同じHTMLファイル内に別途テキストでリンクを設ける場合は、サーバサイドイメージマップを使用してもよい。
  • <area>タグにリンク先を的確に示す alt属性を指定する。
    ただし、この場合、<area>タグの alt属性は、ブラウザで画像を表示しない設定にしている利用者が参照できない場合がある。別途テキストでリンクを設けることが望ましい。

『富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 第2.0版』 © 2004 富士通株式会社

 
 
JIS関連項目

5.4 非テキスト情報
b)
ハイパリンク画像には,ハイパリンク先の内容が予測できるテキストなどの代替情報を提供しなければならない。
参考 視覚障害のため音声ブラウザなどを用い音声によって情報を得ている場合がある。その場合,音声ブラウザなどは,ハイパリンク画像を音声化できないので,代わりに代替情報(テキスト)を読み上げる。したがって,代替情報がないと利用者はハイパリンク先を識別・理解することができない。

JIS X 8341-3:2004『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』(© 財団法人 日本規格協会)

 
 
解説

サーバサイド・イメージマップは、以下に挙げるようなアクセシビリティ上の大きな問題を引き起こします。

  • サーバサイド・イメージマップは、特定の環境で利用しているユーザー(携帯電話あるいは音声認識で操作するブラウザのユーザーなど)には利用不可能なマウスのような特定のデバイスによる操作を必要とする。
  • 特定のシチュエーションで利用しているユーザー(障害のある人、歩行中、運転中、あるいは立っている状態の人)は、マップ上で正確にクリックできない可能性がある。
  • サーバサイド・イメージマップで提供されているリンクは、サーバで制御されているため、あらゆる支援技術を含めてブラウザでは操作することができない。そのため、ブラウザはユーザーに代替手段となるリンクを提供することができない。
  • サーバサイド・イメージマップは、ユーザーがクリックするごとにサーバとのインタラクションを必要とするため、クライアントサイド・イメージマップと比較すると効率が悪い。

このような理由から、サーバサイド・イメージマップは使用しないことが強く推奨されています。唯一の例外は、ホットスポットの形状がクライアントサイド・イメージマップでは定義できない場合のみです。

 
 
JIS X 8341-3について

JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。

  • 閲覧:日本工業標準調査会(JISC)
    http://www.jisc.go.jp/
  • 購入:日本規格協会(JSA Web Store)
    http://www.webstore.jsa.or.jp/