オブジェクトの代替コンテンツは適切ですか?
JIS 5.4 e); WCAG 1.1; 508条 (a)
 
 
概要

Webページにあるobject要素の<object> タグと </object> タグの間にある代替テキストは、そのオブジェクト自体と同等の役割を果たす説明文であるべきです。

 
 
修正/チェック方法

<object> タグと </object> タグの間に、意味のある代替テキストを挿入してください。

代替テキストは、埋めこめれているオブジェクトと同じ情報を伝えるべきです。そして、そのオブジェクトがそのWebページで果たしている役割を説明する必要があります。例えば、なぜそこにあるのか、何を表現しているのか、どのように情報を提供しているのか、といった説明です。

 
 
修正/チェックのポイント

ブラウザで、特定の技術やプラグインを使用しないように設定している利用者がいます。また、特定の技術やプラグインがまったく利用できないブラウザも存在します。
このような場合、特定の技術やプラグインのアクセシビリティに配慮しても、コンテンツの内容を参照することはできません。

  • JavaScriptの場合は、<noscript>タグに代替情報を記述する。
  • プラグインは、<object>タグと</object>タグの間に代替情報を記述する。
  • プラグインを<embed>タグで指定する場合は<noembed>タグに代替情報を記述する。
    (ただし、<embed>タグは、HTML4.01で規格外のため、使用しないことが望ましい。)
  • Javaアプレットで、<applet>タグを使用する場合は、テキストで同等の情報を提供することが望ましい。
    (<applet>タグと</applet>タグの間に代替情報を記述できるが、音声ブラウザや多くのブラウザで正しく表示できないことが多い。
    また、<applet>タグは、W3Cで推奨していないため、使用しないことが望ましい。)
  • 特に、特定の技術やプラグインがアクセシブルでない場合、同等の情報を持つテキストページを用意し、通常ページと同じタイミングで更新することが望ましい。

『富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 第2.0版』 © 2004 富士通株式会社

 
 
JIS関連項目

5.4 非テキスト情報
e)
アクセス可能ではないオブジェクト,プログラムなどには,利用者がその内容を的確に理解し操作できるようにテキストなどの代替情報を提供しなければならない。また,アクセス可能なオブジェクト又はプログラムに対しても,内容を説明するテキストなどを提供することが望ましい。
例2. メニューなどの重要な情報を,アクセス可能ではないオブジェクトを用いて提供する場合は,代替テキストリンクを用意する。

JIS X 8341-3:2004『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』(© 財団法人 日本規格協会)

 
 
解説

<object>タグで代替オブジェクトのレンダリングを指定することができます。入れ子にした<object>タグは、それぞれ異なる種類の代替コンテンツを指定することが可能です。もし、ブラウザが一番外側にあるobject要素をレンダリングできなければ、ブラウザはその内側にあるもう一つのobejct要素などのコンテンツをレンダリングします。

 
 
JIS X 8341-3について

JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。

  • 閲覧:日本工業標準調査会(JISC)
    http://www.jisc.go.jp/
  • 購入:日本規格協会(JSA Web Store)
    http://www.webstore.jsa.or.jp/