プラグインのダウンロードページへのリンクはありますか?
JIS 5.4 e); 508条 (m)
 
 
概要

Webページに、ブラウザがページのコンテンツを解釈するのに特定のプレイヤーなどを必要とするプラグインあるいはアプレットのようなオブジェクトがあります。

そのオブジェクト自体がアクセシブルかどうか、あるいはWebページにアクセシブルな同等のオブジェクトへのリンクがあるかどうかをチェックしてください。また、Webページにそのプラグインをダウンロードできるページへのリンクがあるかどうかもチェックすべきです。

 
 
修正/チェック方法

オブジェクトがアクセシブルかどうか、あるいはWebページにアクセシブルな同等のオブジェクトへのリンクがあるかどうかを確認してください。また、Webページにプラグインをダウンロードできるページへのリンクがあることもあわせて確認してください。

 
 
修正/チェックのポイント

特定の技術やプラグインの中には、アクセシブルな配慮のないものがあります。
また、特定の技術やプラグインに、アクセシビリティの機能が存在しても、障害のある利用者や高齢者は、内容を把握し、操作することができない場合があります。

アクセシビリティの機能を有効にするため、コンテンツ作成時にも、いくつかの配慮を行うことが必要です。

  • 特定の技術やプラグインに対応したコンテンツを作成する場合は、それらの技術やプラグインのアクセシビリティ機能を、最大限活用できるように作成する。
  • プラグインのアクセシビリティは、プラグインの提供者によって、改善されることがある。
    利用者が最新のプラグインをインストールできるように配慮しておくことが望ましい(例えば、最新版を自動的にダウンロードできるように、HTMLを作成する など)。

『富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 第2.0版』 © 2004 富士通株式会社

 
 
JIS関連項目

5.4 非テキスト情報
e)
アクセス可能ではないオブジェクト,プログラムなどには,利用者がその内容を的確に理解し操作できるようにテキストなどの代替情報を提供しなければならない。また,アクセス可能なオブジェクト又はプログラムに対しても,内容を説明するテキストなどを提供することが望ましい。
例1. 特定のプラグインを用いる場合は,そのプラグインの最新版を得られるウェブサイトへのリンクを提供する。

JIS X 8341-3:2004『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』(© 財団法人 日本規格協会)

 
 
解説

オブジェクトは、Webページの表現、コンテンツ、あるいはナビゲーションの選択肢を変更することができます。オブジェクトには、Javaアプレット、Flash、RealAudio、あるいはRealVideoなどのファイルがあります。これらのオブジェクトはそれ自体がアクセシブルでなければなりません。もし、アクセシブルではなかったならば、Webページにそのオブジェクトのアクセシブルなバージョンへのリンクを提供すべきです。加えて、もし、そのオブジェクトがブラウザに特定のプラグインを要求するのであれば、Webページにユーザーがそのプラグインを入手してインストールできる手段を提供すべきです。

概して、PDFドキュメントは様々な方法で作成され、それぞれアクセシビリティの実装方法は別々です。ここに4つの手法があります。

  1. ドキュメントをスキャンしてPDFファイルを生成する方法は、"PDFイメージのみ" ファイルといわれ、基本的にドキュメントをグラフィックとして表示するものであり、代替テキストのない写真と同様に、スクリーンリーダーでは読み上げることができない。
  2. ドキュメントをスキャンしてPDFファイルにしてから、OCR("optical character recognition")を使ってテキストのイメージを検索可能なテキストに変換する。このようなドキュメントは、変換後のテキストに誤りがないかどうかを注意深くチェックしなければならない。
  3. ファイルをPDF形式でダイレクトに出力することで、電子情報を支援技術で読み上げ可能なデジタル文書に変換する。
  4. ドキュメントをAdobe Acrobatで書くことでも支援技術で読み上げ可能なドキュメントを作成できる。

Web制作者は、上記のうち最後の2つの方法でPDFファイルを作成するようにすべきであり、一番最初の方法は避けるべきです。また、作成したPDFファイルをWebサイトで公開する前に、スクリーンリーダーを使って、そのアクセシビリティを検証すべきです。アドビのアクセシビリティ情報サイトでは、PDFファイルをアクセシブルにする最新の推奨方法を紹介しています(http://www.adobe.co.jp/enterprise/accessibility/ 参照)。最後に、PDFファイルの非テキストコンテンツにもテキストによる説明を提供するように注意すべきです。そして、制作者は、ドキュメントをPDFファイルで公開することを選択したなら、同時に同じドキュメントをHTMLのようなよりアクセシブルなフォーマットで公開すべきです。

 
 
JIS X 8341-3について

JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。

  • 閲覧:日本工業標準調査会(JISC)
    http://www.jisc.go.jp/
  • 購入:日本規格協会(JSA Web Store)
    http://www.webstore.jsa.or.jp/