自然言語の変更箇所がマークアップされていません |
 |
JIS 5.9 a);
WCAG 4.1;
|
|
|
概要
Webページに、日本語以外の自然言語が使用されていると思われる箇所があります。このWebページは、html要素のlang属性で使用する自然言語に日本語を指定(lang="ja")していますので、日本語以外の自然言語を使用する際には、その自然言語を指定したlang属性を持つ要素を用いて、その箇所をマークアップしなくてはなりません。
|
|
|
修正/チェック方法
以下の方法で、ドキュメントのテキストおよびあらゆる代替テキストで用いられている自然言語の切り替わりをはっきりとマークアップしてください。
- 異なる自然言語で書かれている箇所をマークアップする
- 異なる自然言語で書かれたテキストを含んでいる最も内側の要素にlang属性を追加する
XHTMLで記述する場合は、<html>タグに lang="ja" と xml:lang="ja" の両方を併記してください。
|
|
|
修正/チェックのポイント
HTMLファイルで、言語を指定しない場合、音声ブラウザでは、正しい発音で読み上げない場合があります。 例えば、フランス語で「voiture」という(クルマ)を表す言葉は、初期設定が "英語" の音声ブラウザでは「voter」(投票者)と発音されてしまいます。
- ページ単位で指定する(<html>タグに lang属性を指定する)。
その場合、<meta>タグのcharset属性で指定した言語と同じ言語を指定する(例えば、日本語の場合は charset属性を iso-2022-jp、Shift_JIS などに指定し、<html>タグの lang属性は ja を指定する)。
- XHTMLで記述する場合は、<html>タグに、「xml:lang="ja"」を指定する。
- ページ内で言語が変わるところは、<p lang="en">、<q lang="en">、<div lang="en">、<span lang="en">などを指定することが望ましい。
『富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 第2.0版』 © 2004 富士通株式会社
|
|
|
JIS関連項目
5.9 言語
a) 言語が指定できるときは,自然言語に対応した言語コードを記述しなければならない。
参考 音声出力又は点字出力を行うウェブブラウザにとって,ページで主に用いられている言語が適切に指定されていることは,重要である。使用されている言語が適切に明示されていなければ,正しく表示できない場合がある。
例2. 文書中で異なる言語を使用するページを作成するとき,自然言語が切り替わるすべての箇所で使用するHTML では,自然言語をp 要素,q 要素,span 要素などのlang 属性で明示する。
JIS X 8341-3:2004『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』(© 財団法人 日本規格協会)
|
|
|
解説
もし、1つのページで異なる自然言語を使っているのであれば、その言語の切り替わっている箇所がlang属性ではっきりとマークアップされていることを確認してください。lang属性で自然言語を指定する際は、その自然言語に合わせて、以下の言語コードを属性値として記述します。
- ar:アラビア語
- de:ドイツ語
- el:ギリシャ語
- en:英語
- eo:エスペラント語
- es:スペイン語
- fr:フランス語
- it:イタリア語
- ja:日本語
- ko:韓国語
- la:ラテン語
- ms:マレー語
- ru:ロシア語
- zh:中国語
Webページで言語の切り替わっている箇所をマークアップすることは、以下に挙げるような理由から重要です。
- 点字ピンディスプレイでドキュメントを読んでいるユーザーは、点訳ソフトが正しい点字に変換するように、言語が切り替わった箇所のマークアップを利用することができる(例えば、アクセントのある単語)。
- 多言語に対応した音声合成装置は、テキストを正しいアクセントと正しい発音で読み上げることができる。もし、言語の切り替わりがマークアップされていなければ、音声合成装置は元の言語の設定のまま発音してしまい、理解できない発音をしてしまうことがよくある。
- 自分で翻訳することのできないユーザーが、機械翻訳で外国語を翻訳することができる。
今後、ますます多くのサイトが電話のような音声のみのデバイスでアクセスされるようになることからも重要です。
lang属性は、以下に挙げるような多くの他のシチュエーションでも役に立つかもしれません。
- 検索エンジンをアシストする
- ブラウザが高品質印刷のために絵文字を選択するのを助ける
- ブラウザが引用符を選択するのを助ける
- ブラウザがハイフン、連結線、およびスペースを決定するのを助ける
- スペル・チェッカーおよび文法チェッカーをアシストする
|
|
|
JIS X 8341-3について
JIS X 8341-3 の内容は、以下のサイトにて規格番号「X8341-3」で検索して、規格票をご覧ください。
- 閲覧:日本工業標準調査会(JISC)
http://www.jisc.go.jp/
- 購入:日本規格協会(JSA Web Store)
http://www.webstore.jsa.or.jp/
|